header image
  • プログラム・ソフト
  • 物理学・工学
  • ガジェット
  • 当サイトについて
  • お問い合わせ
  • プログラム・ソフト
  • 物理学・工学
  • ガジェット
  • 当サイトについて
  • お問い合わせ
  • HOME
  • ガジェット
  • CPUの型番から性能がわかる?IntelとAMDそれぞれ解説

CPUの型番から性能がわかる?IntelとAMDそれぞれ解説

投稿日:2021年1月8日 更新日:2022年3月18日

  • Tags: [CPU], [自作PC],

nocap

CPUは、型番やスペックをみるとある程度処理性能を比較できます。スペックに関しては単純に考えると

処理速度の速いCPU

  • クロック周波数が高い
  • コア数、スレッド数が多い

となります(もちろん一概には言えませんが)。 型番からも性能差をある程度予想ができます。以下で詳しく解説します。

  • メーカーによる違い
  • Intel CPU
    • ブランド名
    • シリーズ名
    • プロセッサナンバー
    • 接尾語
      • 処理速度比較の例
  • AMD CPU
    • ブランド名
      • Intel CPUとの対応関係
    • シリーズ名
    • プロセッサナンバー
    • 接尾語
  • 使用PCのCPU名を確認する方法
    • Windows 10の場合
    • Linuxの場合
    • Macの場合
  • 型番から性能比較するときの注意点
  • まとめ

メーカーによる違い

CPUのメーカーといえばIntelとAMDの2社が有名です。 かつては、IntelのCPUの方が、シングルスレッド性能が高く多くのソフトやハードとも相性が良い、AMDはマルチスレッド性能が高い、と言われていましたが、近年ではAMDのCPUがシングルスレッド性能でもIntelを凌駕しつつあると言われていたりと、正直どちらを選んでも大きな問題はないと考えています。

現在新たにPCを買うまたは組むという場合、コストと性能の面からIntelではCore iシリーズ、AMDではRyzenシリーズの中から選ぶ人が大多数だと思います。ここでもCore iシリーズとRyzenシリーズを中心として扱っていきます。

Intel CPU

ここでIntel CPUの例としてCore i3-10100Fを取り上げてみます。この型番を分解してみると以下のようになります。

Intel CPUの型番の例
Fig.1. Intel CPUの型番の例

  • Core : ブランド名
  • i3:シリーズ名
  • 10100:プロセッサナンバー
  • F:接尾語

ブランド名

IntelのCPUは、性能の高い順から

Xeon > Core > Pentium > Celeron > Atom

というブランドがあります。ただしCPUは日々性能が向上しているため、性能の低かったブランドが上位のブランドを追い越していることもあります。一般的に、性能が高いほど価格が高く、性能が低いほど消費電力が低い傾向にあります。

Xeonはサーバ、ワークステーション向けのブランドのため、あまり個人所有PCでは一般的でありません。Celeron、Atomは低価格ノートパソコンやタブレット等のモバイル端末に使われることが多いです。個人所有PCとしては、手の届く価格帯かつ高性能であるCoreプロセッサが一般的です。

Intel CPUのブランド名と処理速度
Fig.2. Intel CPUのブランド名と処理速度

シリーズ名

Coreプロセッサには処理速度の速い方から

Core i9 > Core i7 > Core i5 > Core i3

というシリーズが存在します(前世代のCore 2シリーズというのも存在します)。数字が大きいほど高性能ということになりますが、その分値段も高くなります。

Intel CPUのシリーズ名と処理速度
Fig.3. Intel CPUのシリーズ名と処理速度

プロセッサナンバー

シリーズ名の後に続く3~5桁の数字がプロセッサナンバーになります。最初の1桁または2桁の数字が世代を表し、新しい世代ほど性能が上です。ただし第一世代は世代を表す数字が存在せず、プロセッサナンバー全体が3桁になります。

Intel CPUのプロセッサナンバーの例
Fig.4. Intel CPUのプロセッサナンバーの例

プロセッサナンバー世代
xxx第1世代
2xxx第2世代
3xxx第3世代
・・・・
9xxx第9世代
10xxx第10世代
11xxx第11世代

x: 任意の数字

世代を表す数字の後に続く3桁の数字はマイナーチェンジであるため、この値が違っていても同じ世代であればそこまで性能に差がありません(数字が大きいほど性能が若干上の傾向はある模様)。

処理速度比較の例

  • Core i3-10100F > Core i3-9100F
  • Core i5-9600 > Core i5-9500

接尾語

プロセッサナンバーの後にアルファベット(接尾語)が付いているCPUがあります。このアルファベットはCPUの用途や機能を意味しています。主要なものを以下に示します。省電力と処理能力はトレードオフの関係にありますので、省電力モデルだと処理速度が遅めになっています。

デスクトップ向け

  • X(XE, EE):超高性能モデル(オーバークロックも可能)
  • K:オーバークロック可能モデル(性能も高めに設定)
  • 無印:通常モデル
  • F:CPU内臓グラフィック非搭載モデル ※1
  • T(S):省電力モデル
  • K:オーバークロック可能モデル(性能も高めに設定)

モバイル向け

  • HK:モバイル向け高性能モデル(オーバークロック可)
  • H(HQ):モバイル向け高性能モデル
  • G1-G7:グラフィック性能表示(値が大きいほど高性能)
  • M:モバイル向け通常モデル
  • U:モバイル向け省電力モデル
  • Y:モバイル向け超省電力モデル

※1 Core iシリーズは、F以外はCPU内臓グラフィック搭載しているため、グラフィックボードがなくても画面表示が可能

処理速度比較の例

Core i9-10900K > Core i9-10900 > Core i9-10900T

AMD CPU

ここではAMD CPUの例としてRyzen 5 2600Xを取り上げてみます。この型番を分解してみると以下のようになります。

AMD CPUの型番の例
Fig.5. AMD CPUの型番の例

  • Ryzen : ブランド名
  • 5:シリーズ名
  • 2600:プロセッサナンバー
  • X:接尾語

ブランド名

AMDのCPUは、性能の高い順から

Epyc > Ryzen > Athlon

というブランドがあります。こちらも年代の異なるものを比較すると順序が入れ替わる可能性があります。 現在では個人所有PCとしてはRyzenが一般的で、Epycはワークステーション向け、Athlonは廉価CPUに位置します。

AMD CPUのブランド名と処理速度
Fig.6. AMD CPUのブランド名と処理速度

Intel CPUとの対応関係

これまでに生産されていたブランドとしてさまざまなものがありますがそれも含めて、IntelのCPUとの対応関係(対抗馬)は下の表の通りなると思われます(斜字体:生産終了しているもの)。

Intel CPUAMD CPU
XeonEpyc / Opteron
Core X  ※2Ryzen Threadripper
Core i9 – i3Ryzen 9 – 3 / FX
Core 2Phenom
PentiumAthlon / K6
Celeron / AtomSempron

※2 接尾語がXのCore iシリーズ

シリーズ名

Ryzenプロセッサのシリーズは、IntelのCore iシリーズと似ており、

Ryzen Threadripper > Ryzen 9 > Ryzen 7 > Ryzen 5 > Ryzen 3

の順に性能の高いものが並びます。

AMD CPUのシリーズ名と処理速度
Fig.7. AMD CPUのシリーズ名と処理速度

プロセッサナンバー

シリーズ名の後に続く4桁の数字がRyzenにおけるプロセッサナンバーになります。最初の1桁目の数字が世代を表しますが、Intel Core iシリーズと比べて少し複雑になっています。

AMD CPUのプロセッサナンバーの例
Fig.8. AMD CPUのプロセッサナンバーの例

プロセッサナンバーデスクトップ向けCPUAPU※3, モバイル向けCPU
1xxx第1世代(Zen)–
2xxx第2世代(Zen+)第1世代(Zen)
3xxx第3世代(Zen2)第2世代(Zen+)
4xxx第3世代(Zen2)第3世代(Zen2)
5xxx第4世代(Zen3)第4世代(Zen3)

※3 APU: ある程度のグラフィック性能を持つGPUをCPUに組み込んだもの

デスクトップ向けCPUとAPUやモバイル向けCPUとでは、少し世代の番号がずれています。

世代を示す1桁目の後の2~3桁目の数字は、大きいほど性能の高い傾向があるようです。

処理速度比較の例

  • Ryzen 5 3600X > Ryzen 5 2600X
  • Ryzen 5 2600X > Ryzen 5 2500X

接尾語

プロセッサナンバーの後にアルファベット(接尾語)が付いているCPUがあります。このアルファベットはCPUの用途や機能を意味しています。主要なものを以下に示します。

デスクトップ向け

  • X:超高性能モデル
  • G:CPU内臓グラフィック搭載モデル※4
  • 無印:通常モデル
  • S:CPU内臓グラフィック搭載※4、省電力モデル
  • T(E):省電力モデル

モバイル向け

  • H:モバイル向け高性能モデル
  • U:モバイル向け標準モデル

※4 RyzenはG、S以外はCPU内臓グラフィック非搭載なため、グラフィックボードが別途必要

処理速度比較の例

Ryzen 5 2600X > Ryzen 5 2600

使用PCのCPU名を確認する方法

Windows 10の場合

スタートメニュー > 設定 > システム > 詳細設定

と選択していくと「プロセッサ」の欄に、CPUの型番が書いてあります。

Windows 10でのCPUの確認
Fig.9. Windows 10でのCPUの確認

Linuxの場合

端末で以下のコマンドを入力します。

$ cat /proc/cpuinfo

Macの場合

端末で以下のコマンドを入力します。

 $ sysctl machdep.cpu.brand_string 

型番から性能比較するときの注意点

CPUの型番からある程度性能の比較ができますが、ブランドや世代の両方が異なっている場合などの比較は難しいです。そういうときはCPUの性能を示す指標であるベンチマークを見ると参考になります。 CPUのベンチマークについてはこちらもどうぞ。

また処理性能が高くても、消費電力(TDP)が大きいと発熱や電気代がすごいことになるので注意しましょう。

まとめ

PCUの型番から、処理速度を比較すると以下のようになります(ただし接尾語からモバイル向けは省いています)。

Intel, AMD CPUの型番の例
Fig.10. Intel, AMD CPUの型番の例

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【Mi Bamd 4】タイマーをすぐに起動できるようにカスタマイズ

PCの不定期なフリーズ、起動しない問題が解決した1つの原因

ELEGOO Neptune 2Sをレビュー!2万円台3Dプリンターの実力を実際に使って評価!

ラズパイのGPIOの基本・ピン配置と制御方法【Linuxコマンド、Python】

CPUの性能比較の方法は?ベンチマークの見方

【Python】ラズパイでLチカ:LEDの取り扱い~抵抗値の計算

【ラズパイ】格安な抵抗式・静電容量式の土壌湿度センサーを実際に使って比較

【作業机】メタルラックで拡張性のあるスタンディングデスクを構築

  • プロフィール

  • Yoshiharu

  • 現在、ひよっこ光学系エンジニアをやっている一般人です。我流でプログラムをいじったりしています。備忘録、知識整理を兼ねてアウトプットをしていく予定です。

    • 【ラズパイ】格安な抵抗式・静電容量式の土壌湿度センサーを実際に使って比較

      2022.11.23

      【ラズパイ】格安な抵抗式・静電容量式の土壌湿度センサーを実際に使って比較


    • ELEGOO Neptune 2Sをレビュー!2万円台3Dプリンターの実力を実際に使って評価!

      2022.11.03

      ELEGOO Neptune 2Sをレビュー!2万円台3Dプリンターの実力を実際に使って評価!


    • 自作ラズパイゼロケースを3Dプリンター用にモデリング【FreeCAD】

      2022.10.13

      自作ラズパイゼロケースを3Dプリンター用にモデリング【FreeCAD】


    • 【初心者向け】FreeCADの基本的な使い方と手順の流れ

      2022.10.11

      【初心者向け】FreeCADの基本的な使い方と手順の流れ


    • 【Python】ラズパイでLチカ:LEDの取り扱い~抵抗値の計算

      2022.09.07

      【Python】ラズパイでLチカ:LEDの取り扱い~抵抗値の計算


  • アーカイブ

    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年1月
    • 2021年11月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
  • カテゴリー

    • Vim
    • ガジェット
    • プログラム・ソフト
    • 光学
    • 情報処理
    • 物理学・工学
    • プログラム・ソフト
    • 物理学・工学
    • ガジェット
    • 当サイトについて
    • お問い合わせ
    Y Lab Desk

    Copyright © Y Lab Desk, 2022 All Rights Reserved.